2025年全国大学入試情報大学入学共通テスト/教科-情報-新設他再編

 

 

高校教員が分析 初の共通テスト 出題傾向と今後の指導は – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB

 

6教科30科目→2025年1月に実施される共通テストから7教科21科目に変わります。

「地理歴史」「公民」「数学」は科目構成が変わり、「情報」が新設されます。

 

国立大受験、6教科8科目へ 25年共通テストから「情報」追加

矢印

2025年の大学入学共通テストから、従来の5教科7科目に教科「情報」(科目は情報Ⅰ)を加えた6教科8科目が課されます。

教科「情報」は新学習指導要領に基づき、プログラミングなどを学ぶ情報Ⅰ(必ず履修)と、発展的な情報Ⅱ(選択)の2科目に再編されます。

高1が高3になって臨む25年の共通テストでは、情報Ⅰが初めて出題されます。

現行の「社会と情報」「情報の科学」を履修し、情報Ⅰを履修していない25年入試時の浪人生(今の高1以上)には、別の問題を出すことが決まっています。

 

2025年1月の大学入学共通テストから導入される新教科「情報」について、25年に限り、浪人生向けに「旧情報」を出題します。

新課程の「情報I」と平均点で大きな差が生じた場合、得点調整を行います。

高校で実施される新学習指導要領で、プログラミングなどを含む「情報I」が必修となりますが、旧課程では「社会と情報」か「情報の科学」の選択必修となっています。

履修した浪人生に不利益が生じないための措置で、対応した別問題を用意します。

 

 


https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s57416ebc81b2ea21/image/ifb2d6d6132a9dc07/version/1616577106/image.png

他7教科21科目へ再編


大学入学共通テスト、自己採点後の出願校変更は入試科目以外の点に注意したい - 大学ジャーナルオンライン

令和7年2025年1月大学入学共通テストのポイント

 

和暦西暦早見表 令和4年=2022年 令和5年=2023年 令和6年=2024年 令和7年=2025年

「年度」の区切りは4月~翌年3月 2024年度2024年4月~2025年3月

2024年度とは2025年1月に共通テストを受験する年度です。 

 

・「情報」〈プログラミング〉を新設

 

・地歴公民で必修の新科目「歴史総合」「地理総合」「公共」などの融合科目を設置。

 

 ・数学「数学,数学A」「数学のみ」は従来型。「数学,数学B、数学C」を新設

 

 「数学のみ」「簿記・会計」「情報関係基礎」は除外。

共通テストの再編は2022年度から適用の高校新学習指導要領に対応。

新指導要領で法や政経に関わる幅広いテーマを扱う新科目「公共」が新設されるため、地理歴史と公民の2教科内に公共を組む。

→現行の6教科30科目から7教科21科目にスリム化。

→地理歴史や数学などの教科内で科目を統廃合する。

共通テスト全体は少子化による受験者数の減少などが要因

 

新科目「公共」を新設

2025年1月から刷新される大学入学共通テストのサンプル問題(歴史総合、地理総合、公共、情報)は、複数の資料を読み解いたり、学習した知識に基づいて考えさせたりする問題が多い。

 

歴史総合ポイント

 

問6はこれまでのセンター試験や共通テストでみられなかった形式の出題方法。

問1~問5で示された資料から主題を推察させ、「さらに追究するための資料」を考えさせる。

高校学習指導要領で重視されている「探究学習」を意識した出題で、知識だけでなく思考力や判断力も求められる。

 

地理総合ポイント

 

知識を活用することが重視され、思考力や判断力を測る問題になっている。

身近な地域の課題や解決策も考えさせる活動が求められる。歴史や理科など他教科と関連づけて考察することも大切。

公共ポイント

 

問題文の量や資料の数が多く、思考力や判断力がさらに深く問われている。

ただ知識を覚えるのではなく、知識を活用して考え抜く力をつけないと高得点は難しい。



「数学・数学B」は「数学・数学B、数学C」へ

 

『数学、数学B、数学C』は数学Cが新たに加わる。

新学習指導要領では、ベクトル(従来の学習指導要領では数学B)が数学Cに移行されるため。

 

 

これまでの「数学Ⅱ・B」が「数学Ⅱ・B・C」となり、出題範囲に「数学C」が加わります。

必答問題の「数学Ⅱ」に加え、「数学B」の「数列」「統計的な推測」、「数学C」の「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」が選択問題となり、4項目から3項目を選択して解答することになります。

 

範囲増(問題数増)に伴い、試験時間も10分延びて70分となります。

 

数学

文系では「数学B=数列/数学C=ベクトル」、理系では「B=数列/数学C=ベクトル、平面上の曲線と複素数平面」を出題範囲とする大学が多いです。

ただし、大学によっては数学Bに「統計的な推測」を範囲に含むケースや数学Cから「複素数平面」を除くケースなどもあり、要確認です。

 

国語の試験時間が伸びる

 

国語は、「近代以降の文章」についての大問が1つ追加され、「近代以降の文章(3問)」「古文(1問)」「漢文(1問)」という大問5つの構成になります。

大問が増えることに伴い、試験時間もこれまでより10分延びて90分となります。

 

なお、試作問題の内容から、「近代以降の文章」のうち1問は、報告書などの「実用的な文章」を扱い、図表やグラフを含む文章を解釈したり、レポートなどの書き手の立場で設問に答えたりする内容になると予想されます。

 

 

新科目「情報」を新設

 

2024年度に高校新学習指導要領からプログラミングなどを学ぶ「情報I」が必修へ。

共通テスト受験2025年1月の共通テストに「情報」を新設し、他教科と同様 にマークシート方式とする。

 

【新学習指導要領】

情報(プログラミングを含む。共通必履修)

情報(より高度な内容を含む。選択科目)

 

プログラミングや、データサイエンスに必要な統計処理、情報リテラシーの知識などを試す「情報」を導入し、国語や数学などと並ぶ基礎教科とする。

 

IT(情報技術)人材の裾野拡大につなげる狙い。

 

 

 

早稲田大学2025年度入試制度の変更

早稲田大学

「一般選抜」において、全学部が新教育課程に対応した出題範囲で試験を実施。

 

「一般選抜」と「大学共通テスト利用入試」において、大学入学共通テストで課す科目として「情報Ⅰ」を追加する学部・入試制度。

 

「社会科学部」、「人間科学部」の一般選抜では、大学入学共通テストと学部独自試験を組み合わせる方式。

 

「スポーツ科学部」の一般選抜では、学部独自試験を「小論文」から「総合問題」に変更。

 

募集人員・試験科目・試験時間・配点を変更する学部・入試制度がある。

 

入試データー
赤本
赤本2

2025年 共通テスト教科「情報」新設他7教科21科目へ再編

大学受験

大学入試

予備校

東大・医学部・早慶合格!

東研


大学入試情報・過去問は東研!

 無料で資料請求する