
皆さんは脳のエネルギー源は何だかご存じですか?
血液中のブドウ糖と肝臓で作られる、ブドウ糖の代役となるケトン体(アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトン)です。

ブドウ糖で頭が良くなるってホント?



主な糖質の種類には単糖類、二糖類、
単糖類にはブドウ糖や果糖、
甘いお菓子やジュースに使われているショ糖は、
そのままでは消化や吸収ができないため消化酵素によってブドウ糖
脳に良いと言われるブドウ糖ですが、ブドウ糖を始め、
午後に眠気に襲われたり、
や判断力が低下してぼーっとなってしまうことがありま
また、急激な血糖値の上昇は脳の働きをかえって不安定にし
ます

試験の休み時間にチョコレートなどを食べるのは脳の疲労回復になりますが、そうではない、普段の生活で
脳に必要な栄養素を効率よく摂取するには何を食べたら良いでしょ
甘いものを食べる場合、
中でも血糖値の上昇が緩やかな豆類はお勧めです。
ですから、ブドウ糖は頭が良くなるということではなく、試験などで頭が疲れたときの疲労回復に役立つと思ってください。

魚を食べると頭が良くなる?




背の青い魚に含まれているおなじみのDHAや、EPAなどのn -3系の良質な脂肪酸は、 脳の機能アップや改善に非常に良いと言われています。
DHAは脳の神経細胞の膜に含まれる重要な成分です。
EPAはα-リノレン酸が体内で変わるため積極的に取り入れると良
良質な動物性たんぱく質にはセロトニンを作る原料になるトリプト
ビタミンBで読解力アップ!




ビタミンB群は脳内で重要な役割を果たしています。
特にビタミンB6や葉酸、
不眠解消や 難しい文章を読むための集中力アップに非常に効果があります。
ビタミンB群は脳の機能アップに特に重要な役割を果たしています
コレステロールが脳のもと??


脂質の中でも特にコレステロールは脳の細胞膜やストレスがかかる
コレステロールは約60兆個の細胞を作っている細胞膜に含まれていて、細胞膜の動きを調整するものなのです。
成人のコレステロール量でだいたい100g〜150gのうち脳に25%も集まっていて、神経系全体では4割近くにもなるのです。
不足すると血管の壁が薄くなり、脳内では出血を起こしやすくなります。
脳の機能が低下しストレスを感じやすくなりますので、
糖質の摂りすぎに気をつけ、たんぱく質やビタミンやミネラル、
